top of page

SSの撮り方(基礎知識+豆知識)

  • 執筆者の写真: Chiriakuta
    Chiriakuta
  • 2019年3月25日
  • 読了時間: 6分

更新日:2019年3月27日

ブログが開設されたってことで、良いSSを撮ってブログで共有しようぜ!!

的な感じで、SSの撮り方や基本的な知識の備忘として簡単にまとめておきます。





PSO2は撮影用にカメラを調整する事ができます。


[ クイックメニュー ] より [ カメラ/ライト選択 ] を選択すると専用メニューが表示され、

[ 固定カメラ ] より [ アングル変更 ] を選択することでカメラを調整することができます。


調整したカメラを使用したい場合は [ 固定カメラ ] より [ 使用する ] を選択することで使用できます。

各種操作は、左下のガイドを参考に慣れてください。



自キャラ等の被写体を拡大して撮影する手段は2つあります。


1つ目が [ ズームイン機能を使う ]

2つ目が [ カメラ移動機能を使って近づける ] になります。


この2つは特に違いがないように見えて、いざ撮影してみると結構違いが出てきます。


1つ目の方法で拡大した場合、カメラの画角を狭くした感じになります。

2つ目の方法で拡大した場合、画角をそのままに、カメラを近づけた感じになります。


実際にそれぞれの方法でSSを撮ってみたので、見比べてみてください。





周りの背景も一緒に撮影したい場合など、うまく調整する際の参考にしてみてください。



さっきの項目で、ズームイン機能を使うと画角が狭くなると説明しましたが

逆にズームアウトをすると画角が広くなります。


実はこの画角が広くなるのには罠があり、『過剰にズームアウトすると画面端が歪んでしまう』のです。

コイツが結構厄介で、下手をすると自慢の自キャラちゃんの可愛さが台無しになってしまうのです。


以下、参考のSSを3枚貼っておきますので見比べてみてください。






1枚目は、ズームアウトをして、カメラを被写体に近づけています。

2枚目は、ズームアウトをあまりせず、カメラを被写体に近づけています。

3枚目は、ズームアウトをしているけど、被写体をカメラの真ん中に捉えるようにしています。


1枚目では、顔が縦に伸びて悲惨なことになってるのがわかると思います。

しかし3枚目は、被写体を真ん中に捉えることで顔の歪みを防いでいます。あくまで歪みが発生するのは画面端というのがミソですね。


画角を広く撮って撮影をすると臨場感のあるSSが撮れますので、うまく調整して撮影してみてください。



カメラ調整以外にも、 [ カスタムライト ] というものを設定することができます。

(プレミアム専用なので注意)


[ クイックメニュー ] より [ カメラ/ライト選択 ] を選択すると専用メニューが表示され、

[ カスタムライト設定 ] より [ 設定変更 ] を選択することで使用できます。


そこからの操作方法は、ぱっと見ればわかると思いますので慣れてください。


ライトを細かく設定することで、ぱっと見た時のキャラクターの印象が変わってくるので、うまく使ってみてください。




そこそこ便利なライト機能なのですが、実はこのライトでは影の方向を操作することはできません。

環境ライトで右方向についてる影を、ライト機能で右方向から強い光を当てても、影は右方向のままなのです。惜しい


強い光を当てることで「影をごまかす」事はできるので、使い方次第な感じかもしれません。



チャットのコマンドを利用することで、キャラクターの「視線」を操作することができます。

操作方法は以下の通り。


1つ目は、決まった方向に視線を向ける「 /ci 」コマンド。

このコマンドは、入力した際のカメラ方向(正確にはカットインが右側か左側か)で視線の左右方向が変わります。



2つ目は、カメラに視線を向ける「 /ce 」コマンド。

カメラ目線になってくれるので、かなり汎用性が高いです。


自分で実際に入力してみて、動きを確認してみるのが一番はやく把握できると思います。

とりあえず数字の部分をいろいろいじると変わるよ!って感じです。


自キャラの可愛さを何倍にも引き上げてみてください。

ぼくは塵芥ちゃんの上目三白眼状態が最高にアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア





(ロビーアクションの基本的部分に関しては、皆コミュニケーションを取る際にロビアクを利用していると思うので割愛します)


ロビーアクションはチャットコマンドを利用することで、任意のタイミングで停止をさせることができます。


また「s」での停止の場合は数秒停止になりますが、

「ss」と入力して停止することで永続して停止させることができます。(プレミアム限定)


動きの激しいロビーアクションを停止させることで、容易にSSを撮影することができる神コマンドです。



またこの停止機能は応用した使い方があり、短いスパンでロビアク停止を行うことで、2つのロビーアクションの動きを融合させることができるのです。GOD

分かりやすい例が、髪にアクロバティックな動きを付けることができます。GOD


以下、このGODな応用を使った手順のSSを3枚載せておきます。


/cla marinepose ss0.2

デフォルトではこんな感じになる。


このロビアクに、下準備として別のロビアクを使用して髪に動きをつけてみる。

/la dance1 ss0.3


/cla marinepose ss0.2

はいGOD。髪に動きが加わりました。


自分の考えた最強の融合ロビアクを作ってみよう!




ロビーアクションは、小物が表示されるものがたまにあります。

この小物は、実は消せてしまう場合があるんです。


方法は簡単で、自キャラが”映らないように”調整したカメラ設定を使用した状態でロビーアクションを行うと、小物が消えてしまうのです。

あら不思議。




あら不思議!椅子が消えちゃったァ!


ただし、消える小物と消えない小物があるので注意。

(マリンポーズのボール、浮き輪は消えないなど)




(PC基準で書きます。PS4やVitaだと違うかもしれません。)

SSを撮影する際、ゲーム内のオプション画面でいくつか設定をいじることができます。


[ オプション ] の [ 基本設定 ] - [ 撮影設定 ] に行くことで設定を変更できます。


スクリーンショット保存形式は、特別な理由がない限りは「BMP」を選択してください。

JPGは劣化がひどく、PNGは環境によっては保存に時間がかかって効率が悪いです。


インターフェイス表示は各自任意の設定にしていただければいいですが、「Ctrlボタン」を押してスクリーンショットを撮ることで、

ウィンドウ表示あり設定ならなしで撮影。

ウィンドウ表示なし設定ならありで撮影を行うことができます。



表情の動きや口パク、ロビーアクションの動きを考慮してSSを撮影しようとすると、なかなかいいタイミングで撮れなくて時間がかかってしまうと思います。


そんな場合は、動画を撮影することで効率化を図ることができます。

動画を撮影し、その動画をコマ送りで確認して任意のタイミングで画像をキャプチャーする流れになります。


動画の撮影方法は様々な方法があると思いますが、Geforce Experienceを利用するのが一番手っ取り早いと思います。

また、撮影の際に「/uioff 500」などのUIを非表示にするコマンドを併用することで、スムーズに撮影を進めることができます。


動画をコマ送りで確認して撮影するソフトは、フリーでいくつかあるので自分にあったものを探してみてください。

私はこれを使ってます。


結構この方法でSS撮るのが効率よくて、最近だと普通の撮影機能は使ってません。




長々と書きましたが、というかとりあえず皆SS撮ろうぜって想いだけで勢いで書きました。

ところどころ日本語がおかしかったり、認識が違ってたりするかもしれないので、もしそんなのがあったら飛び蹴りしながら教えてください。


最後まで読んでくれてありがとう。

Comments


©2019 by Bad Client. Proudly created with Wix.com

bottom of page